練習内容

基礎トレーニング 約30分》
  ・ラジオ体操 第1でウォーミングアップ      

  ・ヴォイストレーナーによる体を動かしながらの

         フォーム作りで自然体の美しい発声!            

  ・分離唱とカデンツで音感を養う 

 

全体練習 約2時間》

  ・休憩をはさんで、楽しく集中した曲作り

     古橋先生の指導のもと、

     女声ならではの美しく繊細な表現を追求しています

    

フォローアップ練習 30分~1時間》 
  ・苦手や不慣れの克服 、パート練習など・・・

 

基礎トレーニング 発声練習

 

 次の発声運動は、H.23 7/12付けでコンサートマスターの増田睦実さんが、ご自分の経験から、わかりやすくまとめた発声運動です。今までの発声法の応用です。身に付くよう練習しましょう。

 

自然体

 筋肉が柔軟な正しい自然体は、無駄な力が入らずバランスのとれた運動が始められる。美しい声の条件は柔軟であること。

歌は自然体から始まり自然体で完結する。

1.鼻から吸って壁に立つ 

2.鼻から吸って片手を上げる  }重心はつま先に、口をゆるめる。

 

楽器をつくる

⋆始めは休機を拡げ、馴れたら拡げて息が入る。

1.ヨットー背筋を広げる。

      両手を前に背中に向かって吸気、首は曲げない。

2.アコーデオンー肋間筋、広背筋を拡げる。

      胸においた手を押し返すように拡げる。手の甲で押す。

3.口・鼻とじー上胸部円周を豊かにする。

      (大きな風船~保って手をおろす)

4.氷のうー横隔膜を下げインプルスに深く息を入れる。

    みぞおちとインプルスに手、そこを広げるように息を吸う。

      膝をゆるめる。

5.膝をストンー横隔膜の自覚。短期間で息を吸うー(犬呼吸)

      自然体~足を前後に膝をストンと曲げ息を吸う。

6.純粋呼気ー自然体が保ち易く、のどに無理がかからない。

     インプルスから胸を押し上げる。インプルスに深くいきを吸い、 自然体2.で息を出す。(自然体に戻る)

 

 *以上の運動で、高音から低音まで正しい統一をはかる。

 

 

アンザッツポジション

理想的な歌い方は、一つの音色で最高音から最低音まで歌えること。

頭声、胸声など、部分的に動く筋肉は違うが、あくまでも全体運動の中での部分運動であること。

  アンザッツポジションは、それぞれが共鳴ポイントだが、全体として用いられ曲の要求によって強調される。

 

1.上の歯ー(親指一本唇の前)背中から回された息で「S:」「Z:」

     「PTKFS(f)」  平べったい声がはっきりする。

2鎖骨中央のくぼみー(えりまきトカゲ)砂骨から肩に掛けて息を乗せる。

     唇は引かれる。ろっ骨甲状筋で咽頭が下がり固定される。

     (喉が「開く)

3A.鼻の付け根ー(高音ハミング・Ni・Ni)‐鼻をつまんで「NiNi」発声暗 い声。       

   鼻に掛った良く鳴る声で声帯筋の緊張と伸展。口蓋全体がドーム

3B硬口蓋ー(香を嗅ぐ)-ほほ骨上げる「uh 」

       声門は閉じられ、まるく柔らかい響きの乗った声。

4.頭頂・軟口蓋ー(ストローで細く長い息を頭頂に吸う)鎖骨~咽頭に向かって 緊張し背筋が拡がる。胸骨甲状筋と口蓋・咽頭筋の共働により、 声帯は最大伸展し薄くなり声が軽くなる(デックング状態)「NiNi」

5.額(舌の力を抜いたハミング)-アゴをつかみ~おでこに手、そこから細い息がでる感じ。音は弱く細いファルセット。    

   咽頭がゆるみ少し高くなり 声帯中央が少し開く。 p ~f までのロングトーン、あるいはfからsub.pに移行する時の力を抜いた発声。

      

6.首のつけね(後ろを開く)-両手を顔の横、手をめくりながら腰に息を入れる。声帯は最大伸展し強力な声をつくる。

      艶のある響きと充実した豊かな高音を生み出す。

      高音になるにつれ 更に後下に引かれる。「Ya 」

 

これらの発声法にプラス、[アオ] という発声を加える。

*以上、声を出しながら練習を重ね、自然に歌に応用していくことで少しづ つ実感される。

 

 

 ⇒ 今練習している曲目 はこちら